top of page

10/14(祝・月)に「フェミニストが『フェムテック』を問う」ハイブリッドイベントを開催します

執筆者の写真: minnanoseiriminnanoseiri

近年話題の「フェムテック」。「女性」の健康問題を解決するテクノロジーとして政治、経済界からも注目を集める一方で、「フェムテック」による身体・精神的な抑圧という側面には十分に目が向けられていないのではないでしょうか。今回は経団連後援で開催される「フェムテック」イベントへのカウンターアクションとして東京大学大学院情報学環教授の田中東子先生をお招きし、田中先生のご講演、#みんなの生理メンバーとの対談を通じてフェミニストの視点から「フェムテック」を問い直します。


イベント詳細は下記の通りです。


【日時】

10月14日(月・祝)14:00~16:00


【対面参加】

武蔵野プレイス (武蔵境駅南口より徒歩1分) 4階 フォーラムA (定員50名)

〒180-0023 武蔵野市境南町2-3-18

※障害者用駐車場、だれでもトイレの設置有り

※対面参加の方にはお飲み物、お菓子のご用意がございます。

※もし不要な生理用品(未開封、購入から3年以内のもの)があればお持ちください。必要な方に生理用品が届くよう、今後の活動で活用させていただきます。

※当日はUDトークを使用予定です。イベント中随時UDトークでご認識された文章をパソコンまたはスマホで修正してくださるボランティアも2名募集しております。謝礼はお出しできないのですが、交通費とささやかではございますが#みんなの生理グッズをお渡しします。ボランティアを引き受けてくださる方は申込フォームにその旨ご記入ください。


【オンライン参加】

イベント当日、Peatix(イベント申し込みサイト)のオンライン視聴ページよりご視聴いただけます。


【お申込み方法】

下記リンクからお申込みください。


【参加費】

対面・オンラインどちらも無料



【講師プロフィール】

田中 東子(たなか とうこ)

東京大学大学院情報学環教授

専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、現職。第三波以降のフェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。


【スケジュール】

14:00~14:15 開会

14:15~14:55 田中東子先生ご講演

14:55~15:05 休憩

15:00~15:50 対談・質疑応答

15:50~16:00 閉会

16:00~16:30 交流・グッズ販売

※当日のスケジュールは諸事情により変更になる可能性がございます。


【お問合せ先】

 
 
 

最新記事

すべて表示

#みんなの生理「ハラスメント対応行動ガイドライン」

#みんなの生理では活動における差別や暴力を厳しく禁じます。関わる全ての人が安心して活動できるように、日頃からグラウンドルールを遵守し、相互に敬意をもって接することを求めます。それでも活動で何かしらの ハラスメント が発生してしまったときのために、下記ガイドラインを策定します...

「フェムテック」に抗するマニフェスト

私たちの身体は「6828億円の経済損失」でも「5兆円規模の市場」でもない。 私たちの身体は無限に経済的な生産性を求める社会に逆らう。 私たちはひとりでも、大切な人たちとでも、十分に休息できる社会が必要である。 私たちの身体は技術を用いて「自己責任」でケアできるものではない。...

【令和6年能登半島地震:生理用品の物資支援を開始】

2024年1月1日に石川県能登半島地方で発生した地震を受けて、当団体は「生理用品の物資支援」を開始します。 ◉(物資搬送等を実施する)被災地支援の関連団体の方 当団体のDMまたはメールアドレスに以下の情報を記載の上、ご連絡ください。...

Commentaires


©2024 by #みんなの生理

bottom of page